推し活が自己肯定感を高める?夢中があることの心理的効果【臨床心理士解説】

推しを応援する「推し活」。推しのために仕事や勉強、自分磨きをがんばったり、推しを見るだけで幸せな気持ちになったり…「好き」を追求するって楽しいですよね。でもなぜ、こんなにも人は「推し」にハマるのでしょうか?今回は、推し活による心理的効果や自己肯定感との関連性を臨床心理士が解説します。また、推し活はメリットが大きいですが注意も必要、気をつける点や推しを見つける方法も紹介します。

監修者
いけや さき
臨床心理士
心理学系大学院修士課程修了後、精神科病院や心療内科クリニック、療育施設などに従事。 「よりカウンセリングとセルフケアを身近に」という思いから、2020年にフリーの臨床心理士としてオンラインプラットフォームや個人サイトを通してオンラインカウンセリングを開始。主に20~40代女性のカウンセリングを担当。現在は女性が生きやすい世の中を目指し、ライターとしても情報提供を行っている。

資格
臨床心理士、公認心理師、マインドフルネススペシャリスト

そもそも推し活ってなに?ヲタ活との違い

推し活とは、好きなアイドルや俳優、声優、キャラクターなどを応援する活動の総称のことです。対象であるアイドルやキャラクターなどを「推し」と呼び、推しを応援する活動が推し活として知られています。たとえば、推しの出ているライブや映画を見に行ったり、グッズ購入、ゆかりの地を巡る(聖地巡礼)などの活動が主な推し活といわれているようです。

近年では、YouTuberやスポーツ選手を応援することも「推し活」という場合があります。

類語に「ヲタ活(ヲタク活動/オタク活動)」がありますが、どちらかといえばアニメやゲーム、漫画など、個人よりも作品そのものにハマる傾向を指すといわれています。ただし、明確な違いはなく、以前は「ドルオタ(アイドルオタク)」という言葉も流行っていた時代もありました。

今はどちらかと言えば、主に人物については「推し活」という言葉が使われているようです。

推し活と自己肯定感のつながり

趣味の1つである「推し活」ですが、実は自己肯定感と深く関係があります。

ここでは、近年大流行している「推し活」と自己肯定感のつながりを解説します。

自己肯定感とは「(長所短所関係なく)ありのままの自分を肯定すること」と一般的にいわれています。日本心理学会の機関誌『心理学ワールド』100号では「自分がいて他者がいて、その中で自己の存在を肯定できる感覚」と説明されていました。

自己肯定感は人間関係を円滑にしたり、自身の幸福感を得るために重要な感覚なのです。

特にこの「自身の幸福感」と推し活には関連性があり、たとえば以下のような行動や思考が増えていきます。

・推しに会う日(ライブやイベント)のために自分磨きを意識するようになる
・つらかった日も推しを見ると前向きな気持ちになる
・推しががんばっているから自分も勉強や仕事をがんばる

これらは、意欲や自己効力感(自分を信じ、目標のためにがんばる感覚)につながる行動や考え方であり、自己肯定感を高めていくためにも必要な感覚や意識といわれています。では、推し活がメンタルに与える心理的効果を詳しく見ていきましょう。

参考:原田 祐理花ほか.「推し」活動が人の健康に及ぼす影響.山口県立大学学術情報 第16号 2023年

推し活で得られる心理的効果

推し活は、自己肯定感を高めていく方法の1つとして認知されていますが、そのほかにもさまざまな心理的効果が期待できます。どれも自己肯定感や、充実した人生を送るためにあると嬉しい効果です。

自己理解が深まる

みなさんの「推し」はどんな人でしょうか?

自分に似ている人?憧れの人?真逆の人?どうでしょうか。

推し活の対象の多くは「自分に似ている部分があり」「憧れの存在(自分が手に入れていないものを持っている)」でもあるといわれています。推しをなぜ好きなのかを改めて考えることは、自己理解を深めることにつながるかもしれません。

自分と似ている部分があるからこそ共感でき(自分自身を肯定することにもなる)、憧れの存在だからこそ応援して自分も追いつきたいと願う……推し活は思っている以上に深いものですね。

自分はなぜ推しが好きなのか、改めて考えると自己理解が深まるでしょう。

愛する感覚を得られる


多くの人は誰でも愛されたい、認められたいという感覚を持っています。一方で「愛したい」という感覚は気づきにくいこともあるのです。

エーリッヒ・フロム著書『愛するということ』には、さまざまな愛について書かれており、そのなかには「(人は愛される方に目が向きやすいけど)愛する能力も必要である」という内容の記載がありました。

愛というと、恋愛をイメージするかもしれないですが、それだけでなく家族や友人と育むのも愛です。そして、その対象はアイドルやキャラクターなども当てはまります。

私たちは推し活によって、「愛すること」を手に入れているのかもしれません。

それが行き過ぎてしまったり、歪みを抱えたりすることで苦しんだり、感情がコントロールできなくなってしまうこともあります。いいことではある一方で、バランスも必要。そのバランスについては後半お話しますね。

そのほかにも、愛する感覚は神経伝達物質のオキシトシン分泌にもいい影響をもたらします。オキシトシンは愛情ホルモンです。推し活でメンタルも身体も健康になりましょう!

ストレス解消になる

推し活は自分を高めるだけでなく、疲労感やイライラ、不安感の軽減にもつながります。イライラした日も推しをみると、怒りの度合いが下がりいい気分で眠りにつける人も多いそうですよ。

ある研究では、推し活はストレス解消のツールとしての役割を担っていると報告されています。その研究では、推しがいる人の約9割が幸福感を得て、ストレス解消にもなっていることがわかりました。

推し活は私たちの日々を癒し、ストレスから解放してくれるのです。

参考:原田 祐理花ほか.「推し」活動が人の健康に及ぼす影響.山口県立大学学術情報 第16号 2023年
参考:森山咲希、吉岡聖美.若者における「推し」の意義と心理的効果.第17回日本感性工学会春季大会 ポスター発表

孤独感の軽減になる

InstagramやX、TikTokなどのSNSは、共通の趣味を持つ仲間と気軽に出会えるツール。推し活でも、同じ推しがいる人同士や好きなグループ・アニメが一緒など、共通の話題を持つ人とつながっている人は多いです。

特にコロナが流行った頃は、ライブやイベントが開催されないことからSNSでのつながりが心の支えになった人も少なくないでしょう。

また、必ずしも普段仲良くしている友人が同じ趣味とは限らないですよね。SNSで語れる仲間やイイネし合える相手がいることは、孤独感軽減につながるといわれています。

しかし、この孤独感もSNSの使い方や捉え方を間違えてしまうと、孤独感が増幅する原因にもなります。このあと紹介する注意点をぜひ読んで、楽しく推し活してくださいね。

仲間づくりや外出の機会が増える

「孤独感が軽減する=新たな出会いや絆が生まれる」ことでもあります。推し活は、ライブやイベントの日ではなくてもグッズを持って集まったり、オフ会(推し会ともいうそうです)をして外出の機会が多くなる人もいるのです。

好きなものが同じ同士で話をすると、自分が肯定された感覚にもなり、自己肯定感アップにもつながるのでしょう。

ただし、待っているだけでは出会えないですし、肯定的な人ばかりではないので、いい仲間と出会いたい場合は積極的に動く必要がありそうですね。

幸福度が高まる=自己肯定感アップにつながる

何度も出てきている「幸福度」こそが、推し活で最も大きなメリットかもしれません。

私たちが幸福を感じるときに必要な要素として「PERMAの法則」というものが有名です。この「PERMAの法則」とは、心理学者のセリグマンが提唱した幸福の構成のために必要な要素の法則のこと。「PERMAの法則」には以下の5つの要素があります。

P:前向きな感情
E:なにかに夢中になる・没頭する
R:良好な人間関係
M:生きる目的や意義、価値観
A:なにかを達成する

いかがですか?ここまで紹介した推し活のメンタル効果にすべて当てはまることがわかりましたよね。推し活は注意点に気をつけられれば、日本人の幸福度を高めてくれる心理学的観点から見ても素敵な活動なのです!

自分なりの「推し」の見つけ方

ここまでは推しがいる人や、推し活に関心のある人向けに執筆しましたが、推しがいない人も少なくありません。推しがいないから幸せになれない…というわけではないのでご安心くださいね。

それでもやっぱり推しを見つけたい、なにかに夢中になりたい人は「過去に熱中したもの」や「友達が好きなもの」に興味を持ってみましょう。いい出会いがあるかもしれません。

また、無理に「推し」を探さなくても、スポーツやゲーム、ガーデニング、料理、カフェ巡り、旅行など自分が夢中になれるものや楽しいと思えるものなら幸福度を高めてくれます。推しが見つからないからダメだと思わず、さまざまなことに関心を持って「好き」を見つけてみましょう。

推し活の注意点

推し活にはメリットが多いですが、注意点に気をつけないと金銭的に苦労する場合や落ち込んで自己肯定感が下がること、人間関係を悪化させてしまうことがあります。

たとえば、以下の点に気をつけると楽しく推し活を続けられます!

・他人と自分を比較しない
・お金を使う=推し活という認識を手放す
・推しと自分の距離感を忘れない

それでは詳しく解説していきます。

ほかのファンと比較せず、気持ちを大事にする

推しへの思いが強すぎるデメリットがあります。

たとえば、同じ推しを好きな人にライバル意識を感じる人や、ライブ当選者に文句を言う人、グッズ購入しない人を否定する人がいるようです。このような言動は、「する側」も「される側」も心理状態が不安定なものとなってしまうので、仲間同士の距離も適切に保つ必要があります。

そのほかにも、推しと比べて自分を否定する人や推し仲間と自分を比べるなど、自分を追い込み自己肯定感を下げてしまってる人もいます。「推し仲間と比べてつらい…」なんて推しのことも嫌いになりそうで怖くなる感覚ですよね。

比較して「がんばろう!」と前向きな気持ちになるのはいいことですが、落ち込んだり、恨んだりすることは心身にいい影響を与えません…。推しを応援する気持ちや、推しが好きな自分を大事にしてくださいね。

お金を使う=推し活という認識を手放す

推し活はライブやイベント参加、グッズやBlu-ray等の購入だけがすべてではないです。しかし、ハマってしまうと「できるだけ参加したい!」「あれもこれも欲しい!」と歯止めが利かなくなり、金欠状態になることもあります。

なかにはお金のために、寝る間も惜しんで働く人や大金を得られるバイトに手を出す人も…「推しのために」という考えの行き過ぎには注意しましょう。

推しと自分の距離感を忘れない

忘れてはいけないのが「推しと自分の距離」です。

ハマりすぎると、推しの熱愛報道や結婚に過剰な反応を示すことがあります。それが悲しい・つらいで止まらずに、推しや祝福する仲間に誹謗中傷などの行為をしてしまう人も。推しと自分の世界を適切に分けることは、推しと自分のためにもなることですよ。

推しと自分の距離を適切に保つコツは「推し活以外の時間も楽しむ」「あくまでもアイドルやキャラクターである認識」を大事にするといいかもしれません。推しの言動に一喜一憂しすぎないためにも、自分自身の心や時間も大切にしてくださいね。

推し活はここで紹介した3点のポイントを踏まえ、応援の仕方や考え方を健全にしないと、心に悪影響を及ぼす可能性が増えていきます。気をつけながら推し活を楽しみましょう!

推し活は自己肯定感を高めるきっかけにもなる

推し活がなぜわたしたちの人生を豊かにしてくれるのか、心理的効果や理由、注意点を解説しました。

推し活は、幸福度を上げ、やる気につながることで自己肯定感を上げるきっかけとなります。自分の「好き」に夢中になることは、心理状態の安定や心の健康にとって最高の方法なのです。

ハマりすぎるリスクなどの注意点に気をつけて、健全な推し活をすることで、今よりもっと楽しく人生を豊かにしていきましょう!この記事が、みなさんの生活を豊かにすることへ少しでも役立てたら嬉しいです。

心理カウンセラー(臨床心理士・公認心理師)
医療・福祉施設勤務を経て、フリーのカウンセラー・ライターとして活動中。

“心と身体はつながっている”という考えのもと、女性たちが穏やかで自分らしいライフスタイルを手に入れるためのカウンセリングや情報提供しています。

わたし自身も外側と内側の両方の健康を意識し、運動を意識するほか、最近では漢方や薬膳、食生活に関する分野を勉強中です♪

https://www.instagram.com/_cpsakura/
https://www.instagram.com/_saki.sakuhana/