もくじ
KoKeBee(こけびー)みつろうエコラップってどんな商品?
コットン布×みつろうでできた食品保存用のラップ
KoKeBeeみつろうエコラップは、オーガニックコットンでできた布にみつろうをコーティングした、食品保存用のラップです。一般的な透明なラップとは違い、洗って再利用できるうえにプラスチック素材が使われていないことから、脱プラの第一歩を踏み出すことができるアイテムだとされています。
みつろうとホホバオイルで優れた抗菌性を実現
KoKeBeeみつろうエコラップは、商品名にもあるように「みつろう」を使ったアイテムです。繰り返し使えると言っても、食品に触れるものであるため、衛生面が気になるという人も多いことでしょう。
みつろうエコラップに使われているみつろうは、抗菌性の高い成分として知られています。また、みつろうラップのもうひとつの成分であるホホバオイルにも抗菌性があることから、衛生面でも安心して使えるアイテムなのです。
手の温もりでいろいろな形にフィットさせることができる
ラップと言えば透明のペラペラなものが一般的ですが、オーガニックコットンの布にみつろうのコーティングをしているKoKeBeeみつろうエコラップは適度な厚みがあります。厚みがあると食品やお皿に密着しないのでは?と考える人もいるかもしれませんが、そこはご安心を。
手の温度でみつろうが軽く溶けて、自由自在に形を変えることができるのです。そのため、お皿はもちろん、野菜やおにぎりなどさまざまな形のものに密着させて使うことができます。
繰り返し使えてエコ
一般的なラップとは違い、何度も繰り返し使えるのがKoKeBeeみつろうエコラップの特徴。水であらってラップについた汚れを落とせば何度でも使えるだけでなく、だんだんと質感がやわらかくなってどんどん使いやすくなっていくのです。
ラップがくたびれてきてしまっても、アイロンやオーブンを使って温めれば簡単に新品のような状態に戻すことが可能。一年以上使い続けられるので、ラップに愛着がわいてきます。
パッケージを含めすべてが天然素材で作られている
KoKeBeeみつろうエコラップは、オーガニックコットン・みつろう・オーガニックホホバオイル・天然樹脂を使って作られています。全て天然の素材なので、最終的に土に還すことが可能。人にも地球にもやさしいアイテムです。
みつろうエコラップを使うことでどんな変化が起きる?
使い続ければプラスチックゴミの減少につながる
KoKeBeeみつろうエコラップは、何度も繰り返し使えるアイテムであるため、一般的なラップを使い続けるよりもプラスチックゴミを減らすことができます。人体に有害であるとされているBPAなど、一般的なラップに配合されている環境ホルモンの摂取量も減るため、地球にも体にもメリットが大きいのです。
みつろうを販売する養蜂家に貢献できてみつばちを守ることができる
KoKeBeeみつろうエコラップの原料となるみつろうは、蜂の巣から取れる副産物です。みつろうを積極的に使うことで、養蜂家の支援につながります。
蜂は、人間が生きていくために欠かせない昆虫です。世界から蜂がいなくなると、人間は4年で絶滅するという説もあるそう。
KoKeBeeみつろうエコラップを使って、貴重な存在である蜂を育てている養蜂家を支援することができるということは、人間の暮らしを守ることにもつながっていくのです。ただエコなだけでなく、さまざまな面から人間の暮らしをサポートしていけるのが、KoKeBeeみつろうエコラップのすごいところだと言えます。
農薬や殺虫剤、化学肥料を使う量が減らせる
KoKeBeeみつろうエコラップのベースには、オーガニックコットンの布が使われています。オーガニックコットンは、生産に手間がかかる高価なものです。そのため、なかなか手が出しにくいものとして扱われています。
KoKeBeeではオーガニックコットンに通常のコットン製品を組み合わせて、価格を下げながらオーガニックコットン市場のニーズを高めることにトライ。オーガニックコットンの市場が広がれば、農薬や殺虫剤、化学肥料などを使う農場を減らしていくことにつながります。
KoKeBeeみつろうエコラップには、土が本来の元気を取り戻せるようにという願いも込められているのです。
KoKeBee(こけびー)みつろうエコラップを使ってみた感想

デザインがかわいくてテンションが上がる!

KoKeBeeみつろうエコラップは、写真を見てもらってわかるように、とてもデザインがかわいいのが特徴。使うのが楽しみになるような柄で、心がウキウキしました。

みつろうエコラップをお皿の上にかけてみましたが、ただのシンプルな白いお皿がアーティスティックに変身!みつろうエコラップをかけたお皿がたくさんあれば、冷蔵庫の中までおしゃれになるだろうなと感じました。

一枚の厚紙のようなテクスチャでしたが、みつろうエコラップとお皿を手で覆いながらギュっと密着させると、お皿をしっかりとホールドしてくれました。

シンプルな白おむすびもこんなにかわいくなります。

使い残しの野菜の表面もしっかり守ってくれる上におしゃれ!一般的なラップと違って、グチャグチャにくっついてしまうなんてこともないので、扱いやすかったです。
一般的なラップとの大きな違いは?

KoKeBeeみつろうエコラップは、適度な厚みと硬さがあるので、折り紙のような使い方も可能。写真のように、みつろうエコラップで箱を作って、その中に食品を入れることもできました。
これは、一般的なラップではできないみつろうエコラップならではの使い方。ラップとしてだけでなく、器としても使えるのは大きなメリットだと感じました。
一方で、取り扱いに関する注意点があるのも事実。

洗って繰り返し使えると言っても、温度の高いお湯で洗うことはできません。熱いものに触れてしまうとみつろうが溶けるので、電子レンジで使ったりアツアツのものを包んだりするのはNGです。
くたびれてきてもオーブンで温めれば元通り!

繰り返し使っていると、表面がガサガサになってきたり、見た目や使い勝手が変化。そんなときは、アイロンやオーブンの熱を利用して少し温めてあげると、またきれいな状態に戻ります。
DIYキットを使ってみつろうエコラップ作りをしたときもすぐにみつろうが溶けたので、修復も簡単に行うことができます。
KoKeBee(こけびー)みつろうエコラップ作りにトライしてみました

手作りキットの中身は?

KoKeBeeでは、できあがったみつろうエコラップだけでなく、簡単に手作りするための「DIYキット」も販売されています。筆者もDIYキットを使って、みつろうエコラップ作りにトライしてみました。
DIYキットの中に入っているのは、オーガニックコットンの布とみつろうのシート。この2つの材料だけで、みつろうエコラップが作れるなんて驚きです。
どうやって作るの?

作り方もすごく簡単でした!お世辞にも手先が器用と言えない筆者ですが、あっというまに作ることができて驚いています。
用意するものは、アイロン台・アイロン・新聞紙・オーブンシート2枚。アイロン台の上に新聞紙とオーブンシートを敷き、アイロン台にみつろうが流れ出ないようにしておきます。
オーブンシートの上に布を置き、みつろうシートをちぎりながらまんべんなく布の上へ。

もう一枚のオーブンシートをみつろうを乗せた布の上に置き、低温のアイロンでプレスしていきます。すると、じわじわとみつろうのシートが溶けて、布の絵柄がクリアに浮かび上がってきました。

みつろうが完全に溶けて布に浸透したら、アイロンは終了。

オーブンシートをゆっくりとはがしていきます。

布の上のオーブンシートをはがしたら、下に敷いているオーブンシートから布をゆっくりとはがしていきます。指で布の端を持って、10秒ほど乾かせば完成!あっという間にみつろうエコラップができあがって、とても驚きました。
誰でも簡単に作れる?
いつぶりにアイロンを出してきたのかわからないほどの筆者でも、ササっと簡単に作ることができました。アイロンの取り扱いに注意すれば、子どもと一緒でも作れるほど。
こんなに簡単に作れて1年以上も使えるなんて、すごくお得だなと感じました。
KoKeBee(こけびー)みつろうエコラップの購入方法
公式サイトから購入可能
KoKeBeeみつろうエコラップは、公式サイト内にある「ショップ」から購入できます。柄が選べるのはもちろん、オーガニックコットン・オーガニックヘンプなど素材違いのものの取り扱いもあるため、好みのものが見つかるでしょう。
価格は、「みつろうエコラップ3枚組セット(オーガニックコットン)」4,620円(税込)、「みつろうエコラップ2枚組セット(和風かまわぬ)」3,850円(税込)など。 みつろうエコラップのDIYキットも販売されているので、手作りに興味がある人は購入してみてください。
アドバイザーからの購入も可能
公式サイト以外では、全国にいるKoKeBeeのアドバイザーからみつろうエコラップを購入することもできます。みつろうエコラップのワークショップに参加したい場合も、アドバイザーを通じて依頼も可能。
アドバイザーやワークショップは、公式サイトをチェックしてみてくださいね。
まとめ
KoKeBeeみつろうエコラップは、脱プラ生活に興味のある人や、地球にも人間にもやさしい暮らしを目指している人におすすめ。使い方も簡単なので、KoKeBeeみつろうエコラップを使ってエコへの一歩を踏み出してみませんか?