もくじ
海洋プラスチックごみ問題

深刻な海洋汚染の原因となっているプラスチックごみ。海に流出するプラスチックごみは、世界で年間800万トンと推定されています。これは、2050年までに海洋プラスチックの量が魚の量を超えること勢いです。
日本は1人あたりのプラスチック容器包装ごみの排出量が、世界でワースト2位です。日本のお菓子袋を広げてみると、ビスケットの1つ1つに包装がほどこされているのが目立ちます。
海洋生物、そして人体にも影響
プラスチックごみは、海洋を汚染するだけではなく、海で生活している魚や私たちの体にまで悪影響を与えています。海洋生物がプラスチックごみをエサだと勘違いして食べてしまい、最悪の場合死に至っているケースもあるのです。
1つの例として、ドキュメンタリー映画の「A Plastic Ocean(プラスチック・オーシャン)」に登場するクジラの胃のなかからは、80枚のビニール袋が発見されています。このほかにも数多くの海洋生物がプラスチックごみによる死をとげていて、今やニュースやSNSでもプラスチックごみが海の生命体を死に陥れた事件について目にすることが多くなりましたね。

海洋プラスチック問題が及ぼす影響は、私たち人体にもあります。海洋生物がマイクロプラスチックを食べると、消化されずに胃のなかに蓄積される可能性があります。その魚を私たちが口にすることで、私たちの体内にもマイクロプラスチックが入り込むのです。
マイクロプラスチック(一次プラスチック)は、洗顔料や歯磨き粉などに含まれています。マイクロプラスチックが含まれている製品を使うと、排水溝から排水処理施設へと流れ出しますが、かなり細かな粒子なので処理しきれず、海に流れ込んでしまっているのです。
脱プラスチックとは?
最近、脱プラスチックという言葉を聞くことが多くなりましたね。脱プラスチックとは、その名の通りプラスチックの利用を断つこと。具体的には、プラスチックバッグ(レジ袋)やプラスチックストローなどの使い捨てプラスチックの利用をやめるのに加え、プラスチックを使わない商品の開発などをおこなうこと。
脱プラスチック運動を通して、プラスチックの使用量とプラスチックゴミの排出量を減らす動きが広がりを見せています。
プラスチックフリーは環境問題の解決にどう貢献する?
プラスチックごみによる深刻な海洋汚染を食い止めるためには、プラスチック削減に取り組んでいかなければなりません。政府の取り組みだけではなく、私たち消費者の行動も変えていくことも必要です。
次では、海洋プラスチックごみを出さない方法とプラスチックフリー商品をご紹介します!ご紹介するプラスチックフリー商品や繰り返し使えるリユースアイテムを利用して、環境保全に貢献してみてはいかがでしょうか。
脱プラスチックへの道!
竹歯ブラシを選ぶ

ハブラシは毎日使うからこそ、環境と生態系に優しいものを選んであげたいですよね!ブランド「Dracarys」の竹製ハブラシは、プラスチック製に比べると自然分解されやすく環境にも歯にも優しいです。
「竹製のデザインはプラスチックのハブラシよりもデザインの特徴がなく、誰かのを間違えて使っちゃいそう...」と心配なあなた!Dracarysのハブラシなら、ブラシの毛に色がついているので家族でブラシを管理しやすくなっています。
毎日使うアイテムからプラスチックフリーを目指していくのはいかがでしょうか。
包装なしの商品を選ぶ

包装なしの商品とは、スーパーマーケットに入ると1番最初に目がつく野菜コーナーにあるフレッシュな野菜たちを想像してください。もちろんお店にもよりますが、一般的なスーパーマーケットの野菜コーナーの商品はほとんどが包装されていない状態なのではないでしょうか。包装されていない商品を意識的に選んで、消費行動から環境問題改善に貢献していきましょう。
また海外などでは、量り売りスタイルの専門店をよくあります。そのようなスタイルのお店を意識して選ぶことで、プラスチックに頼らない生活を過ごすことができます。
包装されていない野菜を購入するときに必要になってくるのが野菜バッグ。レジ袋を使用するのではなく、環境に優しい野菜バッグを使ってみるのはいかがでしょうか。

プラスチックフリーな化粧品を選ぶ
あなたのキレイを守ってくれる化粧品ですが、化粧品には多くのプラスチックが使われています。キャップやふたに加え、マイクロプラスチックが混入している洗顔料などもあります。
プラスチックフリーな化粧品を選び、環境問題の進行をストップさせるのに貢献しましょう。 最近では、環境に配慮したコスメやスキンケア商品が増えているため選択肢も広がっています。


Ethique(エティーク)は、ニュージーランドの理学部女子学生が海洋汚染問題を何とかしたいと思ってつくったブランド。プラスチックフリーをテーマに商品開発をしています。
エティークアイテムのなかで注目したのが、このシャンプー石鹸。プラスチック容器を一切使わなくて済みます。環境にも健康にもいいビューティーアイテムとして注目を集めています。
捨てずに長く使うのも大切!
プラスチック製品以外のものを使用したとしても、まだ十分使える製品を捨ててしまうのでは全然エコではありません。繰り返し使うリユース(reuse)を心がけて、長く製品を使っていくことが大事です。普段は捨てられがちなものでも、リユースを意識した商品開発によって長く使えるようになった商品をご紹介します。
環境に配慮したストロー
使い捨てのプラスチック製ストローは、アメリカで毎日5億個が捨てられていると報告されています。これが世界規模でおこなわれたらどうでしょう。
最近では、環境問題への取り組みを報告するレストランやカフェなどの飲食店では、プラスチック製のストローを排除し、性分解性ストローや紙ストローの利用をすすめているのを見かけるようになりました。
環境に配慮したストローとは、再利用可能なステンレス鋼、ガラス、竹から、堆肥化可能なハトロン紙までさまざまです。「捨てずに繰り返し使える」がキーワードなので、繰り返し使えるステンレススチール製のストローを紹介しますね!

モダンで洗練されたデザインがおしゃれなステンレススチール製ストローを使ってエコもクールに!洗浄用ブラシが2本ついているため、エコな上に清潔感もあるアイテムです。金属後味がないように作られているため、飲食を充分に楽しむことができます。
マイボトル
世界的に、人は毎分100万本のペットボトルを購入しており、その約91パーセントはリサイクルされていないそうです。オリジナルのボトルを持ち歩くことで、喉が渇くたびにペットボトル飲料水を買う必要はなくなります。好きなだけ飲み物を注ぎ足すこともできますし、自分好みにフレーバーを調整することもできます。

「ph潤いガラスアルカリ水ボトルフィルタ」は、水のpHと-ORPを高めてアルカリ性水に変化させます。これにより味と香りが改善されるだけでなく、亜鉛、マグネシウム、セレン、鉄などのミネラルが追加され、ヒ素、水銀、銅、鉛などの重金属が排除されます。
アルカリ性水を飲むことで健康を向上させることができます。代謝上昇、免疫の増加、老化を遅らせる、減量効果などが期待できます。日常的に水を飲む人におすすめするボトルです。
洗って何度でも使えるラップ
食べ物を保存するときによく使われるラップ。1度使用したら捨てられるもののうちのひとつです。ラップを繰り返し使えたら、環境に優しいだけでなくラップを買い足す必要もないのでお財布にも優しいですよね!

Bee Eco Wrap(ビーエコラップ)は、オーストラリアで誕生した洗って何度でも使えるラップです。ビーエコラップは、GOTS(Global Organic Textile Standard)という、繊維製品のオーガニック国際基準をクリアしているオーガニックラップ。
しっかりと洗って汚れを落とすと、1〜2年以上使い続けることができます。なかには、4年使用できたという声もあるため、しっかりお手入れをすると長く使えることがわかっています。
一人ひとりがプラスチックごみ問題の解決に貢献できる!
海洋汚染問題を受けて広がる脱プラスチック運動。汚染物質が海水に流れ出す「科学的被害」から、海洋生物がプラスチックごみを食べてしまう「物理的被害」の問題があります。これらを防ぐために、私たちの身の回りの生活から変えていきましょうね!
ぜひ今回ご紹介したプラスチックフリー商品や繰り返し使えるリユースアイテムを利用して、環境保全に貢献してみてはいかがでしょうか。