もくじ
化粧品展(COSME TOKYO 2020)でまず気になったのはエコ配慮製品

日本国内だけでなく世界各国の化粧品が一堂に出展する日本最大の化粧品専門展COSME TOKYO 2020にオーガニック専門家の私が参加してきました。
コスメを紹介する前に、今回の展示で目立ったのが「プラスチックフリー」や木でできた蓋、バイオマス樹脂など環境汚染しないものやリサイクルできる容器の紹介が目立っていました。

こちらのカラフルな箱、一見普通の紙の容器に見えますが、引っ掻いても傷がつかないんです。商品パッケージはどうしても見た目や耐久性のために紙でもマットPPなどコーティング使われることが多いのですが、こちらの会社さんは環境負荷のかからないニスを採用し、コストも抑えてらっしゃっています。
素敵なコスメには配慮されたパッケージも選択してもらう時代ですね!
化粧品展(COSME TOKYO 2020)でプロが気になった商品を紹介!
THIS IS COMS(ディスイズコム)

ヘアワックスがハンドクリームなど全身に使えるタイプはいろんなメーカーさんから出てきているので、正直同じように感じますが、こちらのは伸びの良さに驚きました。私も有名な2社ほどのバームを使ったことがあるのですが、特に冬だと固くて使いたい量がすくえないものありました。でも、こちらは本当にちょうどよくて、柑橘系の香りも爽やかで香水としても使えそうです。
+dollop(プラスドロップ)

ニュージーランド産なのですが、奥様が旦那さんにも使って欲しいというシンプルなパッケージでデザインされているようでメンズのでも使いやすそうですね。無添加でナチュラルなオイルやミツロウでできています。
BIOLAB(バイオラブ)

ナチュラルな成分でWELEDA、naturaglaceやchant a charmなど人気ブランドもだすnature's wayさんのサロンラインのこちら。植物療法を取り入れているブランドで、香りの力で副交換神経に傾けたり脳に働きかけたりして、人それぞれのホメオスタシス(自然治癒力)のパワーを最大限に取り入れようとするラインです。

BIOLABさんは、もうすぐ20周年にもなるそうで、エステメインのラインですが、青山のbeauty libraryさんやネットでも購入可能だそうです。フランスなどでは医療として認められている植物療法。コスメでまずは取り入れてみたいですね。
YOPE(ヨープ)

ポップで可愛い見た目のこちらはポーランドのブランドです。ヨーロッパ各国でも有名で、ボディソープから食器洗い洗剤、キッズの手洗いソープなどバリエーションが豊富です。

動物実験してないのと、天然由来成分の配合率を99%などどの商品も前に大きく書いてあることも特徴です。どれも90%以上の数値で、キャンドルなどは100%天然由来でした!
nailmatic(ネイルマティック)

フランスではこんな自動販売機も売られているようです!パリ発の天然由来成分80%以上のネイルカラーです。BBネイルというシリーズはすごくマットな仕上がりを実現されていて驚きでした!

リムーバーは100%天然由来で、指を突っ込んで落とすタイプもあって、とっても楽です。匂いは本当にまったくツンとした臭いがしなかったです。ナチュラルネイルはまだ日本に片手で数えるほどしかないので増えて欲しいですね。
ORGANITA(オーガニータ)

日本でオーガニックエコサート認証取得のヘナ白髪染めはこちらのメーカーさんのみ。ヨガには関係ないかなと思いきや、ヘナといえばインド、その仕入れの際に不純物が入らないようにオーガニックコスモス認証獲得されています。

また、リダ(むくろじ)というハーブ入りシャンプーの名前はAyuru。むくろじは界面活性剤の代わりになるソープナッツとも言われ、アムラ(アンマロク果実)はじめアーユルヴェーダを意識されて伝承ハーブがたっぷりなので、ちょっと単純かもですがヨギーに使うことを是非お薦めしたいです。
最後に

オーガニックコスメや動物実験していないかつ動物性原料を使っていないヴィーガン化粧品はもちろん、海外のお客様対応でアルコールやゼラチン(豚由来など)不使用でハラル対応していたり、パッケージまでSDGs配慮されていて色んなことを考えられて作られているなぁと感心しました!!
さらに人と地球に優しくてみんなが綺麗になるコスメが出てきて欲しいですね。