女性ホルモンを整えるには?サプリや食事で対策。基礎知識から効果まで徹底解説

女性の美と健康に関わる「女性ホルモン」。名前は聞いたことがあるけれど、詳しく知らない人も多いかもしれません。実は女性ホルモンのバランスを整えることで、PMSや生理痛、また更年期障害などを防ぐ効果もあるんです。今回は、女性ホルモンの基礎知識や、ヨガを通した整え方について詳しく解説していきます。

女性ホルモンについて知っていますか?

女性ホルモンとは 

ホルモンは私たちの身体の中で分泌される物質。様々な器官や組織をコントロールする働きがあります。ホルモンにはいくつか種類がありますが、その中でも女性特有の身体つきやリズムに大きな影響を与えるのが「女性ホルモン」です。
この女性ホルモンは卵巣から分泌され、「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類があります。

卵胞ホルモン・エストロゲン

女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、女性らしさを保つために肌や髪の毛の潤いを保ったり、女性らしい身体つきを作ったり、女性の健康全体を支える働きをしています。また自律神経にも働きかけるため、身体だけでなく心にも大きく働きかける作用があります。

エストロゲンの主な働き

  • 女性らしい身体つきを作り上げる
  • 肌や髪の毛の潤いを保つ
  • 脳に作用し、記憶力や集中力を保つ
  • 骨密度を保つ
  • 自律神経を整える

プロゲステロン

プロゲステロンは女性の妊娠を司る女性ホルモン。受精卵の着床のために子宮内膜を整えたり、基礎体温を上昇させたりする働きなど女性の妊娠を支えます。
また生理前に身体に変化が現れるのは、プロゲステロンの働きと言われています。

プロゲステロンの主な働き

  • 基礎体温を上昇させる
  • 子宮内膜を整える
  • 妊娠の継続を支える

月経とともに連動する女性ホルモン

この2つの「エストロゲン」と「プロゲステロン」は、月経と連動し、一定の周期でそれぞれの分泌量のバランスを変化させます。

月経後はエストロゲンが増加。ピークを迎えた後、徐々に減少し排卵が起こります。一方、排卵前から少しずつ増加していたプロゲステロンは、排卵後エストロゲンと共に更に増加。そして、生理前にはその両方が減少します。

月経周期は平均で約28日。周期によって、女性の身体そして心に変化が現れるのはこの「エストゲン」と「プロゲステロン」の分泌量バランスが変化した時によく現れると考えられるのです。

女性ホルモンが崩れると...

月経周期と共に変化する2つの女性ホルモン。ただし、その分泌バランスが乱れることが多いのが現代女性にはよく見られます。

月経不順

月経の周期が25日から40日の間の人は正常と言われています。月経不順とは、月経のスパンが不規則、もしくは妊娠をしていないのに月経が止まってしまったということ。

月経は、女性にとっては煩わしいものと考える方も少なくありません。それでも、周期が安定していて、正常な量の経血があることなどは、女性が健康的であることの指標でもあります。 

月経不順は放っておくと、弊害が生まれる原因になりやすいと言われています。

引用:What you need to know about irregular periods

月経不順の原因

原因の一つとして女性ホルモンの分泌が正常に行われていないことが考えられます。若い女性の多く見られるのが、「痩せたいから」と過度な食事制限をしてしまったり、また働き盛りの女性はストレスが原因と考えられる場合も。

PMS

生理前10日〜3日前になると急にイライラしたり、逆に理由もなく悲しくなったり、また肌荒れや便秘など心身の不調を感じやすくなるという方も少なくありません。その症状、「PMS」かもしれません。PMSとは、Pre Menstrual Syndromeの略で日本語では「月経前症候群」と呼ばれます。

人によって、症状には差がありますが、精神神経症状として情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、食欲不振・過食、めまい、倦怠感、身体的症状として腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、胸の張りなどがあります。また、得に精神状態が強い場合には、月経前不快気分障害(Pre Menstrual Dyspholic Disorder ・通称PMDD)と診断される場合も。

PMSの原因

PMSの研究はまだ歴史が浅く、原因は解明されていません。しかし、専門家の方々の間では女性ホルモンの変動が関わっていると考えられ研究が進められています。

先述した通り、閉経前の排卵のリズムがある女性の場合、排卵した後の月経までの期間にエストロゲンとプロゲステロンの両方が多く分泌されます。女性ホルモンの分泌に乱れがる女性は、この期間の後半にエストロゲンとプロゲステロンが急激に低下。脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こし、PMSに繋がると考えられています。

更年期障害

女性の身体は40歳を過ぎたころから卵巣機能が徐々に衰え始め、やがて閉経を迎えます。この閉経をはさんだ前後約10年を「更年期」と呼びます。更年期の時期には、ほてり・のぼせ・冷えなど、身体にさまざまな不調が現れはじめ、その症状は実に100種類以上とも言われてます。現れる種類や強さの程度は個人差がありますが、約9割の女性が何らかの不快症状を感じているというデータも。仕事や家事に支障をきたしてしまうほどの重いものを「更年期障害」呼びます。

更年期障害の原因

更年期時のトラブルは、卵巣から分泌されるエストロゲンが急激に減少し、身体の中のホルモンバランスが乱れ自律神経のバランスが崩れることが原因と考えられています。

また、更年期以降もエストロゲンの減少によって女性は骨粗しょう症や動脈硬化などのリスクが男性よりも高くなるとも言われています。

女性ホルモンが崩れる原因

年齢によって変化する女性ホルモン

女性ホルモンは月経周期によって分泌量に変化があると前述しましたが、実はライフステージによっても変化があると言われています。

ライフステージ 女性ホルモンの変化
思春期
  • 初潮が始まって、生理が安定するまでの期間で、大体8~18歳頃までの時期。
  • エストロゲンをつくる卵巣の働きが未熟なため、生理周期や期間がまだ不安定な時期。
  • 子宮の発育も未熟なことから生理痛も起きやすい。
成熟期
  • 生理周期が安定する19~44歳頃までの時期。
  • 女性ホルモンが正常に分泌されていれば心身が安定。
  • 無理な減量や過度なストレスからホルモンバランスが崩れることも。
更年期
  • 閉経を挟んだ前後10年間。45歳から55歳頃まで。
  • エストロゲンの分泌量が減少。
  • のぼせ、ほてり、発汗、イライラ、うつ症状と言った「更年期障害」を患う方も。

ストレス

忙しい生活や精神的な緊張、また季節の変わり目など、日々私たちの心身が受けるストレスはさまざま。ホルモンは脳の指令によって分泌されますが、脳はストレスに対してとても敏感と言われています。

大きなストレスは脳の機能を低下させるため、ホルモンを分泌する身体の各部位がうまく働かなくなる原因に。

不規則な生活

睡眠不足や栄養のアンバランスな食生活から受けるストレスもまた多大なもの。忙しい現代人は、外食も多く、夜遅くまで仕事や勉強をしているという人も少なくありませんが、そうした生活ルーティンではホルモンが充分に作られずに、女性バランスが乱れに繋がる可能性も

女性ホルモンを整えるには

適度な運動

女性ホルモンは残念ながら、加齢とともにすくなくなってくるため増やすことはできません。しかし、身体を動かし血流を良くする、基礎代謝を上げることで、女性ホルモンにも良い影響を与えることができます。暮らしの中に軽い運動をまめに取り入れていくことが大切です。とくに後述するヨガやストレッチは、ゆっくりカラダを動かせるうえ、深く呼吸をすることで身体の緊張が和らぎます。

休息

睡眠不足になることは、自律神経のバランスが崩し女性ホルモンにも悪い影響を与えます。寝る直前のパソコンやスマホ操作を控える、寝る前に軽いストレッチをするなど良質な睡眠を得るために工夫をしましょう。

食事

私たちの身体は食べたもので出来ているというのは本当で、栄養バランスの整った食事を心掛けることは、もちろん女性ホルモンを整えることにも繋がります。

女性ホルモンのバランスを整えるには、この一つの食材を摂取するば整うというわけでなく、食事全体のバランスを整えることが重要。下記の食品群を参考にしくださいね。

バランスよくとりたい食品群

食品群  
タンパク質
  • 私たちの身体を作り上げるもと。
  • 動物性タンパク質は女性ホルモンのもとにもなるコレステロールを補う。
  • 大豆食品はエストロゲンと同じような働きをする大豆ホルモンが豊富。
  • 植物性・動物性両方のタンパク質質を半々ずつ、バランスよくとるのが理想です。
青魚
  • DHAやEPAが豊富。
野菜
  • ビタミン類を補給。
海藻
  •  低カロリー。
  • 現代人に不足しがちなミネラルや無機質が豊富。
きのこ類 
  •  低カロリーで食物繊維が豊富。
  • ビタミンやミネラルがバランスよく含まれている。
 イモ類
  •  ビタミン、カリウム、食物繊維が豊富。
 ごま・ナッツ
  • ビタミンB・Eが豊富 。

サプリやプロテインを活用

ただし、現代人は毎食の食事バランスを整えるのは難しいかもしれません。不足しがちな栄養はサプリメントで補う方法も。自分の食事バランスを考えながら、サプリやプロテインを活用していきましょう。

https://www.otsuka.co.jp/eql/

価格・4,320円(税込み)

大塚製薬 エクオール含有食品「エクエル」 112粒

女性の健康と美容をサポートする成分として広く知られている大豆食品に含まれる成分が「大豆イソフラボン」。しかし研究が進むにつれて、この大豆イソフラボンの恩恵を受けられる人と、そうでない人がいることが明らかになってきたそう。

そこでいま注目を集めているのが、大豆イソフラボン由来の成分「エクオール」です。「エクオール」は大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分が、腸内細菌の力を借り、変換されることで生まれます。 この変換されて生まれた「エクオール」は大豆イソフラボンよりも、ゆらぎ世代の女性の健康と美容をサポートする成分として期待されています。

エクオール含有食品として注目を集めている「エクエル」は、いくつになっても輝いていたい女性におすすめの食品です。

ヨガで女性ホルモンは整えられる?

ヨガで女性ホルモンを整える

ヨガを定期的に行うことでセトロニンの分泌が促されます。セロトニンは別名ハッピーホルモンとも呼ばれる脳内神経の1つ。右脳と左脳が交わり縫い合わさる脳の中心部分にあり、セロトニンを分泌しています。

交感、副交感神経の2つから成る自立神経は、ストレスがあるとノルアドレナリンが分泌され交感神経が優位になり、リラックス時にはセロトニンが分泌され副交感神経が優位になります。つまり、セロトニンが不足すると精神のバランスが崩れてしまいます。

ヨガを実践することで、セロトニンが分泌されやすく、自律神経を整えていき、女性ホルモンのバランスも正常に働くようになるというわけです。 

女性ホルモンを整えるのに効果的なヨガのポーズ

合せきのポーズ

「合蹠のポーズ」は、女性ホルモンを整え、月経不順改善や、卵巣の機能を正常にする効果があると言われています。 

合蹠のポーズ

橋のポーズ

呼吸と共に、骨盤底筋を使いながら、背骨を反らせたり緩める動きがホルモン分泌の司令塔である自律神経のバランスを整える「橋のポーズ」。また、下半身に溜まった血液を頭部に流すのでリラックス効果を促進してくれます。

橋のポーズ

弓のポーズ

「弓のポーズ」もまた自律神経に働きかけるポーズ。ホルモンバランスが整えるだけでなく、リフレッシュ効果もあります。

弓のポーズ

女性ホルモンを整えてヘルシーに

いかに女性ホルモンが私たちに身体そして暮らしに重要な役割を果たしているかということがお分かりになったでしょうか。女性ホルモンの分泌量は年齢と共に減少。50代後半になると、卵巣はわずかな女性ホルモンしか分泌しなくなると言われています。それでも、女性ホルモンの減少に対しての様々な対策やコントロールすることは可能です。女性ホルモンを整えていくつになっても輝いていたいですよね。

シンガポール在住8年フリーランスライター・ヨガインストラクター (全米ヨガアライアンスRYT200保持)。
WEBメディアを中心にライフスタイル、トラベル、ヘルスケア、エコについての執筆を手掛けながら、トレンドを取り入れつつそれぞれのニーズに合ったヨガクラスを当地で開催。
東洋と西洋の文化が集まるシンガポールからヨガや健康、ロハスなライフスタイルなど海外のトレンドをお届けします。
https://house-of-emma.com/