もくじ
スリランカ・アーユルヴェーダ治療院(シャンティランカ・アーユルヴェーダ・センター)に10日間一人旅をしてきた筆者。
スリランカのアーユルヴェーダの体験談と、その魅力をお伝えしています。
第一弾では、施設を決めるまでの流れや、一日の内容など、アーユルヴェーダ旅行の基本情報について説明しています。
【スリランカアーユルヴェーダ施設体験記①】予約方法や費用。一日の流れや便利な持ち物とは?
第二弾では、アーユルヴェーダ治療院での「食」の内容についてお伝えしています。
【スリランカアーユルヴェーダ施設体験記②】食べ物は薬。施設での食事内容とは?
第三弾では、治療院で受けたトリートメントの内容や種類についてお伝えしています。
【スリランカアーユルヴェーダ施設体験記③】治療院で受けた極上のトリートメントとは?内容や種類について
第四弾では、総括編として、旅行前後での心や体の変化についてまとめています。
【スリランカアーユルヴェーダ施設体験記④】滞在前後で心と身体はどう変わったのか!?
今回は番外編で、スリランカに旅行に行ったら買ってほしい、おすすめのお土産についてです!
スリランカの買い物スポットと人気のお土産
アーユルヴェーダを体験したり、観光地を回ったり。
心に残る体験ができるのは、旅行の醍醐味。そして、お土産選びも、欠かせない旅行の醍醐味ですよね。
スリランカではどんなショップで、どんなものが買えるのでしょう?
筆者が今回立ち寄ったお店と、購入したお土産について、一気にご紹介します!
パッケージが美しいアーユルヴェーダ土産が買える「スパ・セイロン」

スパ・セイロンでは、モダンでラグジュアリーなアーユルヴェーダ・コスメを購入できます。
たくさんの種類の、天然のアーユルヴェーダ・ハーブを組み合わせて製品を作っているブランドです。
コロンボ市内だけでなく、空港にもいくつか店舗があるので、帰国する間際に駆け込み購入も可能です。
私が買ったのはこちらの石鹸。

お世話になっている方々に配るスリランカ土産にぴったりです。
とてもいい香りのする石鹸は、6種類の香りがあります。
値段は、12個で約2,800円。
1個からも買えますが、1つあたりの単価が若干高くなります。
私はこれを、洗面所の棚に一時的に保管していたのですが、棚を開ける度にいい匂いが漂っていました。。
他にも、フェイシャル、ボディ、マッサージオイル、ろうそく、ディフューザー、ハーブの紅茶などの、商品のラインナップが豊富です。
アーユルヴェーダのお土産といったら欠かせない「サマハン」

サマハンは、14種類のハーブ&スパイスをブレンドしたスパイスティーです。
Link Natural Productsというスリランカの会社で作られています。
日本ではなかなか見かけることはなく、通販などで買うのが一般的ですが、スリランカでは薬局やスーパーで普通に売られています。
日本でいう葛根湯のような効果があり、「風邪ひいたかも……」と思った時に役立ちます。体が温まるので、冷え性の方にもおすすめ。
お湯を注ぐだけでスパイスティーとして飲めますし、ミルクや紅茶に入れてもおいしいです。
.jpg)
今回私もたくさん購入して帰りました。100袋入り1箱で、Rs.2500(スリランカルピー)でしたから、日本円にして1700~1800円という値段です。(その時のレートによります)
明るい色彩が元気をくれる「BARE FOOT」

ベアフットは、スリランカの旅行誌で必ず掲載されていると言っていいほどポピュラーなショップ。
その布製品は、スリランカ系イタリア人のバーバラ・サンソニーさんが伝えた裁縫技術で、スリランカの田舎の女性たちによって一つひとつ手作業で作られたものです。
ドアを開けた瞬間、明るい色彩の製品が出迎えてくれます。

ここで買えるのはクッションカバー、テーブルクロス、衣類、ぬいぐるみ、調理器具、食器、おもちゃ、本、ノート、紅茶などさまざま。
ぞうさんのぬいぐるみは人気商品です!

私も一つ購入~。見ているだけでウキウキする店内。
テーブルクロスも購入です!
こちらは滞在先のスタッフさんたちへのお土産に買ったノート。

カバーが布地でとてもかわいいんです!テンションが上がるお店でした♪
シックな大人のお土産選びに「パラダイス・ロード」
ベアフットと並んで必ず行きたいお店にリストアップされるのが「パラダイス・ロード」。ベアフットがかわいい系ならば、こちらはシンプルでシックな大人系雑貨屋さん。
店員さんたちも、ボディガードのような、ホストのような……マッチョ系の男の人たちです。

こちらでは、シンプルな柄の食器やシンハラ文字が描かれた食器、アロマ、調理道具、スパイス、ジャム、紅茶、インテリアなど様々なお土産ものがあります。

食器も多く、像やハスの置物など、ヨガやアーユルヴェーダのスタジオやサロンに置かれていそうな小物も手に入ります。
食器好きに嬉しい「ノリタケ」

ノリタケ製品は、その製品のほとんどをスリランカで製造しているのだとか。
スリランカでは、ノリタケ製品が日本で購入するより安く買えるので、ファンには嬉しい!
今回私はコロンボ市内のショップで買い物をしましたが、アウトレットもいくつかあるようです。

有名なセイロン・ティーも購入できますよ!私はカップとソーサーを購入。日本で使うのが楽しみです!
日用品や食材がたくさん揃う大型スーパー「アルピコ」

スリランカの食材やスパイスは、町中のスーパーに行けば買えますが、アルピコは大きなショッピング施設なので、ほぼなんでも買えます。
もちろんスパイスは安く買えますが、持ち帰る量を考えると、スリランカでしか手に入りにくいものだけを買って帰るのがおすすめ。

↑私が購入した食材の一部です。
私が買ったスパイスは「ゴラカ」です。硬い、黒い塊です。(写真中央)
酸味があり、スリランカではこれを魚料理などの臭み消しとして入れたり、酸味の効いたスープを作ったり、様々な料理に使います。
その他、スリランカのローカルフード、アーッパや、ストリングホッパーを作るための粉も売っています。
クラッカン(日本で言う「稗(ひえ)」)も買えます。お菓子作りなどに使えます。

こちらのジンジャークッキーはネットにおすすめ商品と書かれていたので買ってみました。なるほど、かなり生姜の辛さが効いていて、おいしい。
スリランカはセイロンティーでおなじみ。紅茶もいろいろなパッケージに入ったものが買えます。

料理が好きな人なら、スパイスクラッシャーや、スリランカのローカルフードを作るための鍋など、調理器具を買って帰るのもいいでしょう。
日本でもアーユルヴェーダサロンにいる気分を

トリートメントを受ける時に着ていたサロン(体に巻く布で、小学生がプールに入る時に使っている巻き巻きタオルのような形状)を購入。
こちらは、シャンティランカ(滞在したアーユルヴェーダ治療院)で購入したものです。他のアーユルヴェーダ施設でサロンの販売があるとは限りません。
これを着て、オイルまみれになったことを思い出せば、日本でもアビヤンガを続けようという気持ちになれそうですよね。
オーナーさんおすすめのアーユルヴェーダ歯磨き粉「Sudantha スダンタ」も近所のスーパーで調達しました。日本でも以下のサイトから購入可能なようです。
いかがでしたか?
お気に入りになりそうなものは見つかりましたでしょうか?
スリランカに行った際には、是非、ご紹介したおすすめのショップを覗いてみてくださいね!
関連記事
冒頭でもお伝えしましたが、スリランカアーユルヴェーダ施設については以下の記事でも詳しく紹介しています。
第一弾では、施設を決めるまでの流れや、一日の内容など、アーユルヴェーダ旅行の基本情報について説明しています。
【スリランカアーユルヴェーダ施設体験記①】予約方法や費用。一日の流れや便利な持ち物とは?
第二弾では、アーユルヴェーダ治療院での「食」の内容についてお伝えしています。
【スリランカアーユルヴェーダ施設体験記②】食べ物は薬。施設での食事内容とは?
第三弾では、治療院で受けたトリートメントの内容や種類についてお伝えしています。
【スリランカアーユルヴェーダ施設体験記③】治療院で受けた極上のトリートメントとは?内容や種類について
第四弾では、総括編として、旅行前後での心や体の変化についてまとめています。
【スリランカアーユルヴェーダ施設体験記④】滞在前後で心と身体はどう変わったのか!?