もくじ
顔には美容効果のあるツボが沢山!
体には、巡りをよくするツボが無数にあると言われています。ツボを刺激することで、体の内側に滞った老廃物や余分な水分を流すことができます。

とくに、顔ツボは体の状態を表す鏡とも言われています。法令線やたるみが出ている時は、体に老廃物が溜まっている証。顔に脂肪がついているなと感じたら、脂肪が水分や老廃物とくっついてセルライトを作っている可能性もあります。
鏡を見て顔が重力に負けて下に下がってる~と感じた時は、顔ツボを刺激しましょう。顔ツボを刺激することで、血行促進して顔色を良くしたり、むくみやたるみの原因になる老廃物を長しリフトアップさせる効果が期待できます。

最近では顔ツボに関する書籍もたくさん出版されており、世の中は顔ツボのプチブームと言えます。
朝もお昼休みもデート前も!簡単どこでもお手軽美容鍼
最近では、顔の美顔鍼の人気があります。しかし美顔鍼はエステで定期的に受けようとするとかなりのお金がかかってしまいますよね。

自分の指で指圧するだけで簡単に行える顔ツボのマッサージならお金もかかりませんし、毎日のスキンケアの後や、仕事の休憩時間中など場所や時間を選ばずに行うことができます。顔ツボマッサージの方法は、とっても簡単!必要な箇所に、指で指圧するだけで可能です。
ツボを押す時に意識するポイント
顔ツボを押す時は、やさしくゆっくり押しましょう。あまり強く押しすぎたりこすったりすると、肌に刺激を与えすぎてしまいシワを与える原因になってしまう可能性があります。
また、清潔な手で行いましょう。手だと気になる方は、綿棒など先が細いもので代用してみてくださいね。かっさプレートなどもおすすめです。
Elsoluna(エルソルーナ) かっさプレート

また、顔ツボを押す時は爪を立てるのもNGです。肌に傷をつけてしまいます。押す時は、息を吐きながら3~5秒くらいでゆっくり押し、ゆっくり緩めるようにしましょう。次に、アンチエイジング効果のある顔ツボをご紹介します。
くすみやクマに効果のある攅竹(さんちく)
攅竹(さんちく)は、眉毛の目頭部分にあります。攅竹を刺激する時は、こめかみ付近にある太陽(たいよう)というツボとセットで行います。攅竹から太陽までの間を、眉毛に沿って親指または人差し指でゆっくり押していきます。

↑眉頭の赤点から、眉の最後にある赤点に向かってゆっくり指圧していきます。
押す時は、上に眉毛を持ち上げるように押しましょう。ゆっくり押したら、ゆっくり離すを数回行いましょう。目周りの血行を促進し、くすみやクマに効果的です。また、血行を促進することでシミ、そばかす、肌の乾燥にも効果があると言われています。総合的なアンチエイジング効果が期待でき、「顔色が悪い」「目にクマができやすい」「シミを消したい」人にとくにオススメです。
肌全体のたるみ改善に効果!印堂(いんどう)
印堂(いんどう)は、眉間のしわや肌のたるみ改善に効果があります。印堂は、眉間の中央にある、少しくぼんだところです。

↑眉の真ん中にある赤点です。
中国では、印堂は古くから伝えられる美顔ツボで、漢方エステなどでもよく取り入れられています。

印堂のツボの押し方は、中指を使って正面から刺激します。リンパの流れがよくなりシワやくすみ改善にも効果が期待できます。「年齢より老けて見られやすい」「眉間のしわが気になる」方こそ、ぜひ印堂を刺激しましょう。また、背骨の経絡とつながっており、印堂を押すことでストレス解消やリラックス効果が高まります。
小顔・フェイスラインのたるみ・二十あご解消に!頬車(きょうしゃ)
頬車(きょうしゃ)は、耳たぶの下、フェイスラインから人差し指1本ほど内側にあります。歯を食いしばると盛り上がって硬くなるところがあると思いますが、その位置です。

↑イラスト中央が、頬車になります。

押し方は両手の人差し指を頬車にあて、少し痛気持ちいいなと感じるほどの強さで左右同時に押します。頬車を刺激することでフェイスラインを引き締め、たるみ、二重あごを解消する効果が期待できます。
とくにフェイスラインはむくみやすく、顔を大きく見せてしまう原因に繋がります。その理由は、フェイスラインにはリンパが集まるリンパ節が多く、リンパの流れが悪くなるとむくみやすくなるのです。よく顔のマッサージやエステに行くと、フェイスラインがスッキリするのはリンパの流れを良くしてくれるからです。フェイスラインにむくみを感じたら、リンパの流れをよくする頬車をマッサージしてみて下さいね。
まとめ
顔には、老廃物を流してむくみを解消したり、血流促進してシミ、そばかす、目の下のくまを解消するなど美容効果の高いツボが多数あります。

とくに顔がむくんでいる時は、睡眠不足、生活習慣の乱れなどが原因で起きることもあります。顔ツボの中でも印堂(いんどう)は、精神を落ち着かせ自律神経を整える効果があります。睡眠不足や、生活習慣の乱れなどでストレスが溜まっている方こそ、ぜひ印堂を刺激してみて下さい。
また、朝起きて目の下のクマが気になるようでしたら、攅竹(さんちく)を刺激しましょう。目の周りの血行を促進し、クマを改善する効果があります。フェイスラインにむくみを感じたら、頬車(きょうしゃ)を刺激しましょう。また、頬車は目の疲れからくる首や肩こりの緩和にも効果があります。デスクワークなどで、日々目の疲れから首こり肩こりに悩まされている方は、ぜひ頬車をマッサージしてみて下さい。

年齢は、顔の疲れやむくみ、シミやシワなどに表れます。顔ツボを刺激して血流促進やむくみを取り、みなさんもマイナス10歳肌を目指してくださいね。