【アーユルヴェーダレシピ】ピッタ体質におすすめの食事とは?

アーユルヴェーダでは、自分の体質に合った食事をすることを推奨しています。今回は、「ピッタ」に焦点を当てて、ピッタに適した味・食材・食事法と、お料理レシピを3つご紹介します。

 

アーユルヴェーダ的な食事法

アーユルヴェーダ(Ayurveda)はサンスクリット語で、「生命の科学」という意味です。5千年もの歴史のあるインドの伝統医学・予防医学です。
生活様式全般にわたる理論・知識を伝えるアーユルヴェーダの中でも、食事は特に重要です。「医食同源」です。 

アーユルヴェーダ食事法のポイントはいくつかありますが、今回は以下2つに絞ります。

  • 消化力(アグニ)を強く保つこと
  • 自分の体質に合った食事をすること

2つ目のポイントの「自分の体質」とは、本来生まれ持っている性質(プラクリティとは限りません。今この瞬間、乱れている性質(ヴィクリティのことでもあります。

アーユルヴェーダの食事法の基礎と、食事法における8つのポイントは、別の記事で紹介しておりますので、そちらをご覧ください。 

アーユルヴェーダって何?ドーシャ診断とは?基礎知識編

話題のアーユルヴェーダ式食事法って!?押さえるべき8つのポイント【前編】

話題のアーユルヴェーダ式食事法って!?押さえるべき8つのポイント【後編】 

 

体質に合った食事を摂る

体質のことを、アーユルヴェーダでは「ドーシャ」といいます。宇宙にあるすべての物質は以下、3つの質(トリ・ドーシャ)の影響を受けています。

ヴァータ 空、風の元素をもつ 運動のエネルギー
ピッタ 火、水の元素をもつ 変換のエネルギー
カパ 、土の元素をもつ 結合のエネルギー 

 

私たちの体質にもドーシャがあり、その割合は受精の瞬間に決まるとされ、一生変わることのない本質(プラクリティ)です。
ドーシャの割合や、その時乱れているドーシャは一人ひとり異なります。
アーユルヴェーダでは、ドーシャのバランスを乱さない食事を摂ることを推奨しています。

火に象徴されるドーシャ「ピッタ」

本記事は、「ピッタ」体質の方、あるいはピッタのバランスを整えたい時に参考になります。 
ピッタの特徴について、簡単におさらいしましょう。

 

身体的な特徴

中肉中背、体重・体格は平均的、整った目鼻立ち、眼光・口調が鋭い、艶のある髪、薄毛、肌は滑らか、ピンクがかっている、温かい、消化が強い、汗かき、体臭がある 

心理的な特徴

賢い、人生の目標に向かって努力する、野心的、リーダー気質、記憶力が明確、理論的、決断力がある、情熱的、主張が強い、大胆

ピッタが乱れている時の特徴

肌に湿疹や炎症ができやすい、疲れ目、体が火照る、体臭がきつくなる、便の色が黄色・緑・赤っぽく変色する、イライラ・怒りっぽくなる、批判的・攻撃的になる、せっかちになる

ピッタを増やさないために気をつけること

ピッタ体質の人、ピッタ体質でなくてもピッタが乱れている時の特徴に自覚がある人は、ピッタを増やす原因を取り除く必要があります。たとえば次のようなことを心がけましょう。

  •  日光を浴びすぎない
  • 暑いところにいたり、体を温め過ぎない
  • 食事を抜いたり、長い間空腹でいたりしない
  • 過度に熱いものを食べない
  • 酸っぱいもの、辛いもの、塩辛いものを過度に食べない
  • 悲しまない、怒らない(そういった出来事を避ける)

ピッタのための食事法

「似たものが似たものを引き寄せ、反対の性質がバランスを取る」
この考え方を覚えていますか?ピッタの特徴─すなわち「軽性」「温性」「少し油性」「鋭性」─を踏まえると、ピッタを乱さないためには次のような点に気をつけると良いでしょう。

  • 体を冷やす作用のある食べ物を摂る
    例えば、きゅうり、ミント、ココナッツ、パクチー・・・これらは、体を冷やす作用があります。火照った身体を内側から和らげましょう。ここでいう、「冷」とは、物理的な温度が低いということでは必ずしもありません。食べた時は、常温で熱を冷ますようには思えなくても、体内に入った後でクーリング効果を感じた。こういう感覚が大事です。

  • 苦味・渋味・甘味をもつ食べ物を選ぶ
    6味のうちこれらはピッタを鎮静する効果があります。

  • 揚げ物やコーヒー、辛いものなど、刺激のあるものを避ける。
    激性があり、ピッタを過剰にしてしまいます。

ピッタに合う/合わない食材

食材を選ぶ上でのポイントを以下表にまとめました。
ここで、注意していただきたいのは、このようにまとめた表にとらわれる必要はないということです。一人ひとりが持っている質や状態は異なり、一概にこのタイプにはこれ、と決めつけることは不適当です

様々な食材を試して、自分がどう感じるか、試してみてください。同じ食材でも、調理法によって、質を変えられることもあります。
表は、ご参考までにご覧ください。

  ピッタを鎮静する ピッタを乱す
甘味・苦味・渋味 辛味・酸味・塩味
食材

・余分な熱を下げるもの
(ミント、コリアンダー、甘い果物、牛乳、ギー)

・熱を上げるもの
(唐辛子、トマト、発酵食品、ごま、酢)
・激性のあるもの
(タマネギ、ニンジン、カフェイン、アルコール、唐辛子)

 

レシピ

ピッタは消化力が強く早いという特徴がありますが、消化の火を燃やしすぎて他に悪影響を及ぼさないよう注意です。 
ヴァータとカパは冷性です。ピッタだけが、「」の性質を持ちます。なので、ピッタの代表的な性質は「温」です。熱を上げすぎると体の中に余計な熱が増えて、イライラし、批判的・攻撃的になってしまいます。

そんなピッタの方、あるいは、ピッタが乱れた時の特徴に覚えがある人にオススメのレシピを3つ、ご紹介します。

1、余分な熱を追い出す「柿のソテー」

所要時間:約10

朝食や、消化が強い時の間食にぴったりのレシピ。甘くてしっとりして、幸福感が味わえますよ。柿は秋に旬を迎えます。秋の終わりとともに、ピッタの季節も終わりです。柿は身体を冷やすので、夏に残ったピッタを追い出すのに最適な果物です。

 

特筆すべき食材とその効能

★黒胡椒(ブラックペッパー)(VPK↓)
辛味をもち、体を温めます。食欲増進、消化力の増強に効果があります。特に、カパ体質の方におすすめするスパイスです。逆に、使いすぎるとピッタを上げます。このレシピでは、カルダモン、黒胡椒を使っています。もし、ピッタが強いならば、黒胡椒は除いても良いでしょう。柿やカルダモンは「冷性」なので、ピッタがそこまで強くなければ、身体を暖めるスパイスを使ってバランスを取りましょう。 

材料(2人分)

  • 柿……1個
  • ギー……小2
  • カルダモン……小1/2
  • 黒胡椒……適量

レシピ

  1.  フライパンにギーを温め、柿を両面焼く。
  2. スパイスを好みの量ふりかける。 

ドーシャ別のポイント

ヴァータ・カパ 黒胡椒を取り入れると体を温めてくれます。
ピッタ 黒胡椒の有無は選択しましょう。オイルはココナッツオイルでも良いですが、私はギーの風味が好きです。

 

2、ヘビロテ間違いなし「さつまいものココナッツミルク煮」

所要時間:約25

私の大好きなレシピです。簡単で短時間でできて、お弁当の一品としても使いやすく、食事の中に甘味を取り入れることで、ごはんのあと「甘いものが食べたい」欲を抑えられます。
さつまいもは、どんな切り方でも大丈夫です。火が通りやすいよう薄く切ってもいいですし、大きめに乱切りにして、ボリューム感を出してもいいですね。 

 

 

特筆すべき食材とその効能

さつまいも(VPK↑)
さつまいもは甘味で、「」「」の性質を持ちます。どっしりと落ち着かせてくれるため、ヴァータにおすすめです。しかし、さつまいもに限らず、食べ物のもつ質とは別に、調理法次第で自分の状態に合わせた食事にアレンジ可能です。
栄養学的には、さつまいもは糖質・食物繊維が多く、消化吸収が良いです。さらに、ビタミンB1 やビタミンCに富んでいます。

材料(2人分)

  • さつまいも……1カップ
  • しょうが(すりおろし)……少々
  • ギー……大1/2
  • ココナッツミルク……50cc
  • コリアンダーパウダー……小1/2
  • 黒胡椒……少々
  • 水……適量
  • 岩塩……少々
  • (ココナッツファイン……適量)

レシピ

  1. さつまいもを好きな大きさに切って水に浸す。
  2. 鍋にギーを熱し、スパイスを入れ、香りが立つまでで炒める。
  3. さつまいもを入れて、ギーとスパイスを絡め、3~5分炒める。
  4. ココナッツミルクと水を、さつまいもの1/2の高さまで足し、混ぜて蓋をする。お好みでココナッツファインも加える。
  5. 弱火で熱し、さつまいもが柔らかくなるまで煮たら完成。

ドーシャ別のポイント

ヴァータ ギーの量を多くしても良いです。
ピッタ 黒胡椒は少量であれば問題ないでしょう。ココナッツオイルを使っても良いです。

 

3、滋養をもたらす「大根のクリーミースープ」

健康的な味がします(笑)。クリーミースープという名前ですが、さらっと食べられます。ただし、しっかりと酵素を働かせるため、こういったポタージュ系のスープも租借し、最低数秒間は口の中に含むようにしましょう。 

 

特筆すべき食材とその効能

★大根(ブラックペッパー)(VPK↓)
「二つのドーシャが乱れている時はどんな食べ物を摂ったらいいの?」
という質問を、私が運営するアーユルヴェーダカフェのプレオープンイベントで受けました。
「どのドーシャも乱さない食べ物がある。そういうものを食べると良い」 
一つの答えとして、こう答えました。このレシピで使っている「大根」もそんなサトヴィック(純粋性のある)食べ物の一つです。大根はどのドーシャも下げます。利尿作用もあり、ビタミンCが豊富です。 

材料(2人分)

  • 大根……3センチ(先の部分の場合は5~6センチくらい)
  • セロリ(茎の部分)……4~5センチ
  • ギー……小1
  • 全粒粉 ……小2
  • 水……200ml
  • 岩塩……少々

レシピ

  1. 大根は皮をむき、サイコロ上に細かく切る。セロリは薄切りにする。
  2. 鍋にギーを入れ、セロリを炒める。
  3. セロリが透き通るくらい炒まったら、全粒粉を加えよく炒める。大根も入れ、軽く炒める。
  4. 水を加えて蓋をし、大根が柔らかくなるまで弱火で煮る。
  5. 粗熱がとれたらミキサーにかける。
  6. 食べる前に温め直し、塩で味を調える。

今回は、玉ねぎは使わず、代わりにセロリを使いましたが、セロリの香りがどうも苦手という方は、玉ねぎから始めてみても良いでしょう。

参考「ヴァータ」「カパ」におすすめの食事

【アーユルヴェーダレシピ】ヴァータ体質におすすめの食事とは?

カパ体質の方へオススメの【アーユルヴェーダお料理レシピ】

 


いかがでしたでしょうか?

ピッタの人は消化力が強いので、ヴァータやカパほど注意点は多くありませんが、ポイントは「激性の強いものは避ける」ことです。コーヒーやチョコレートで気を紛らわそうという人は多いと思いますが、いったんやめてみて調子を見てみると良いと思います。

また、体を冷やす作用のあるスパイスやハーブを使った甘い飲み物もオススメです。酸味のあるレモンやライムは控えるか少量にしましょう。 

 

写真・絵:aki

横浜・石川町にて、アーユルヴェーダ料理教室、ヨガ・顔ヨガのレッスンを開催。
東京・中野坂上にて、毎週日曜限定でアーユルヴェーダカフェを運営。
美腸・健康的な心と体を作る【アーユルヴェーダ料理】、顔痩せ・小顔に効果的な【顔ヨガ】、便秘解消や腰痛緩和・リラックス・デトックス効果のある【ヨガ】。この3つで、毎日をより豊かにするお手伝いをします。

・2017年3月 ファーストシップトータルヨガスクール主催 全米ヨガアライアンス認定(RYT200)取得
・2017年5月 高津文美子式フェイシャルヨガ認定講座終了
・Hale Pule認定アーユルヴェーダヘルスカウンセラー資格取得に向け勉強中
・ヨガ・アーユルヴェーダ料理教室「森の時計」主宰

https://morinotokei3.com/
https://www.facebook.com/aki.kozawa
https://instagram.com/little.coa