もくじ
アサーションとは
アサーティブネス(Assertiveness)は、「自己主張すること」と訳すことができます。単に自分の意見を押し切ることではなく、自分の気持ちも、相手の気持ちも尊重しながら、自己主張するコミュニケーションスキルのことです。
お互いの意見や感覚の相違によって、しばし衝突が起こることもあります。しかし、そこで安易に妥協せずにお互いの意見を出し合って、従ったり妥協したりしながら譲歩し、納得のいく結論を出そうとします。これがアサーションの特徴です。
アサーション度チェックリスト
あなたのアサーション度をチェックします。このチェックリストでは、どれだけ相手に自分の意見を上手に伝えられているかを知ることができます。
「はい」か「いいえ」で答えましょう。
|
「はい」の数が半分以上ある人は、アサーション度が高いと言えます。「いいえ」と答えた項目は、あなたが特に自己表現を苦手と考える分野です。
自分の意見が言いにくいのはなぜ?
自分の意見を伝えることは、簡単なことではありません。難しい理由としては「自己主張」と「攻撃性」は、少し似ている部分があるからです。この2つを混同してしまうために、自己主張を難しく感じることがあります。
「自己主張」と「攻撃性」の2つを明確に定義できるようになると、自己主張できる可能性もぐんと上がります。
自己主張(アサーティブネス)
バランスに基づいて考えられる。相手の権利、立場、ニーズ、需要を考慮しながら、自分の要求についてを素直に話すこと。 |
公平に、そして共感を持って、あなたの主張を伝えることです。
攻撃的な主張
勝利に基づいて考えられる。相手の権利、立場、ニーズ、需要を考慮することなく、自分が最善の利益を得られるように行動する。強引な方法で自己の要求を通したり、しばし尋ねることなく意見を通す。 |
似ているようにも思える「自己主張」と「攻撃性」ですが、相手への伝え方に大きな違いがあるのが見て取れますね。
もっと詳しい具体例を出しましょう。たとえば、上司があなたの状況を気にする気配もなく、仕事を頼んできたとします。締め切り間近な仕事を抱えているあなたの状況を気にすることなく、頼んだ仕事をすぐに終わらせるよう要求する上司は「攻撃的」です。あなたのニーズを無視しています。
一方で、あなたが「優先すべき仕事を抱えているため、別の誰かに頼むことは可能でしょうか」と上司に伝えた場合、あなたは上司のニーズと自分の要求のバランスをとって、自身の権利を主張していると言えます。これがアサーションです。
非主張的(ノン・アサーティブ)な自己表現
攻撃的な自己表現、アサーティブな自己表現をご紹介しましたが、このほかにも「非主張的(ノン・アサーティブ)な自己表現」というのもあります。
ノン・アサーティブな自己表現とは、相手は大切にするが、自分のことは大切にしない自己表現のこと。自分の気持ちを言わなかったり、遠回しに伝える、小さな声で話すなどが含まれます。
一見相手に配慮しているようにも見えますが、実は相手に対して素直ではなく、自分に対しても不誠実な行動になってしまいます。
「空気を読む」という言葉があるように、日本では相手の様子をうかがって、あえて言葉を発しないことが美徳とされる文化が根付いているのでノン・アサーティブな傾向の人が多いと言われています。
アサーションのメリット
アサーションのメリットの1つは、自分が誰であるかの理解できるようになることや自分が持つ価値について理解できるようになるため、自信を深めるのに役立ちます。
職場では、優れたリーダーを育てることも可能です。人々を公平にそして敬意を持って扱うことによって物事を成し遂げられるリーダーを職場にもつことができます。人々が「ついていきたい」と思えるリーダーのいる職場は、雰囲気もよく、仕事の生産性が高いことで知られています。
さらに、価値観や立場の違う相手とも、Win-Win(ウィンウィン)のソリューションを持つことができます。
【その他のメリット】
- 不安やストレスが低い
- 職場の風通しがよくなり、アイデアが生まれやすい
- コミュニケーションが円滑になる
- 仕事へのコミット感が高まる
- 関係が深まる
自分の意見を伝えるときのコツ7つ
アサーションは、決して簡単にできることではありません。これまでに身についた言葉や態度を変えるのは難しいです。
しかし、コツさえ掴めば、自分と相手のどちらも尊重しながら、意見や気持ちを伝えることができます。アサーションとは、性格を変えることではなく、あくまでも「伝え方を変える」こと。伝えるときのコツを掴んで実践を積み重ねれば、自然と自分の意見を伝えられる日がきます。
1. 自分自身に誠実になろう
アサーションはまず、自分に正直であることを前提とします。不安や緊張を感じているとき、それを認めることもアサーティブな態度と考えます。心や体の自然な反応を受け止めてあげることで、次にどう行動すべきかが見えてきます。
自分自身に誠実であると、相手にも誠実になれます。例えば、気が乗らない飲み会に誘われて行ったとします。「来たくなかった」という感情を持っているせいで、飲み会でそっけない態度をとってしまう可能性があります。ふとした拍子に「実は来たくなかった」と言ってしまうかもしれません。こうなると、誘った相手をガッカリさせることにつながり、信頼度も下がってしまいます。
自分の気持ちに誠実になることで、心・言葉・行動が一致し、相手にも誠実に向き合うことができるのです。
2. 具体的に要望を伝える
何を伝えたいのかを把握して、伝え方を工夫することが大切です。要望のまとを絞って伝えることで、具体的な内容を相手に伝えられます。「話したのに、伝わっていない...」ということを防ぎます。
「仕事を時間以内に終わらせてほしい」と伝えたいのに、「仕事をしっかりやってほしい」という表現を使ってしまうと、本来伝えたかったことが伝わりません。
「仕事を◯時までに終わらせてほしい」という具体的な表現を使って、あなたの要望と相手の理解の差を埋めるようにしましょう。要求をするときは「しっかり」「もっと」「たくさん」「ちゃんと」などの表現は、できるだけ使わないようにするのがポイントです。
3. 相手の都合を考えて伝える
頼みたいことや、ちゃんと話しておいきたいことは、相手の都合を考える必要があります。時と場所を選んで要求することで、相手が真剣に聞いてくれる可能性が高まります。
相手の作業が終わってから声をかけるのをお勧めします。何か作業をしていたら「今声をかけても良いでしょうか」と声をかけて、相手の都合を聞くのも良いでしょう。
4. 相手と同じ目線で話す
態度や振る舞いが、常に相手と対等であることが重要です。
自分が攻撃的に話しているときは大抵、自分は正しくて、相手が間違っていると信じているときです。非主張的になっている場合は「自分の意見なんて...」と最初から諦めてしまっている場合が多いです。
相手が誰であっても偏見にとらわれずに、冷静に相手と向き合えるのがアサーティブな態度です。立場の上下があったとしても、対等な人間として平等に接することが重要です。
どちらが正しいのか間違っているのかの視点で話はじめるのではなく、まずお互いを尊重して対等に見ることで、自分にも相手にも最適な判断を下すことができます。
5. 相手の気持ちを受け止めてから断る
上手な断り方は、相手の気持ちを受け止めてから断ること。
例えば、誘ってくれた相手に対し「遊びに誘ってくれてありがとうございます。誘ってくださって嬉しかったです」と、まずは相手の気持ちを受け止めることから始めましょう。
そのあとに「家で過ごす時間が今の私には必要だと思うので、今回のお誘いはお断りさせていただきたいです」というように、自分の状況を素直に述べることで、アサーティブに断ることができます。
このように相手の立場も理解して気持ちを伝えることで、自分の気持ちも相手の気持ちも尊重することができます。
6. 自分の価値を信じる
自分の価値を信じていないのに、相手が自分を信じるのは難しいです。
バランスの取れた健康的な自尊心がなければ、他人からの要求を受け入れることができません。もしくは、相手に要求を多く与えすぎてしまいます。伝えたいことがあるのに、伝えることを諦めてしまうことも。
自分の価値を認識できれば、安易に妥協することはないでしょう。譲ったり譲られたりして、最適な案や解決策にたどり着くことができるようになります。
自分の価値を認識するためには、自分の長所と短所を知っておくことと、自分を批判しないことが大切です。ありのままの自分を受け止められるようになることが、自分の価値を信じる近道です。
7. その場で答えを出さない
時には、何も言わないほうがいい場合もあります。その場で答えが出ないときだってあります。感情的になっているかもしれませんし、まだ何を望んでいるのかわからないときもあります。
このような場合は、考えをまとめるのに時間が必要だと相手に伝えましょう。
まだ迷っているのであれば「今はまだ迷っています。時間を少しくれますか?」と、相手にそのままの気持ちを伝えましょう。相手の発言に驚いて、その場で答えが出せない場合は「びっくりして今は考えられないです。◯日までに答えを出すので待っててもらってもいいですか?」と、正直に伝えましょう。
相手をコントロールはできない
アサーションは、自分の行動のみしかコントロールできないことを覚えておきましょう。
アサーティブ・コミュニケーションで伝えても、相手の態度や反応が予想していたものと違うからといって、あなたのデリバリースキルが良くなかったというわけではありません。
自分が相手に敬意を持って接し、相手のニーズを理解しながら意見を伝えることができれば、それで十分であるというのを覚えておきましょう。
コツを掴んで、デリバリースキルを高めよう
いかがでしたか。アサーティブ・コミュニケーションを磨く7つのヒントをご紹介しました。
見てきたように、アサーティブ・コミュニケーションを身につけることのメリットはたくさんあります。自分を尊重できるようになり、相手の言葉の裏側を読むことも減りストレスが軽減できます。誤解を招いたり、深読みされるのを避けることもできます。職場の従業員だけに限らず、家族や友だちとも良好な関係を築くこともできます。
今後、グローバル化が進み、さまざまな背景や価値観を持つ人と触れ合うことが増えます。複雑化、多様化していく社会の中で、アサーションはますます重視されていくことでしょう。
あなたの生活を変えられるのは、あなた自身です。小さなことから始めてみましょうね!