ヨガをやる上で、ヨガの歴史や背景などの知識を知っていると、よりヨガを楽しめますよ。
そこで、ヨガに関するクイズを10問出題!今回は歴史編です。
ヨガの発祥から、現代に至るまでの歴史の知識を、クイズ形式でチェックしつつお楽しみください。
基本的なものはもちろん、マニアックな問題も。あなたは何点取れるでしょうか!?
ヨガに関するクイズを10問出題!今回は歴史編です。 ヨガの発祥から、現代に至るまでの歴史の知識を、クイズ形式でチェックしつつお楽しみください。
ヨガをやる上で、ヨガの歴史や背景などの知識を知っていると、よりヨガを楽しめますよ。
そこで、ヨガに関するクイズを10問出題!今回は歴史編です。
ヨガの発祥から、現代に至るまでの歴史の知識を、クイズ形式でチェックしつつお楽しみください。
基本的なものはもちろん、マニアックな問題も。あなたは何点取れるでしょうか!?
ヨガ知識クイズ・歴史編【難易度★★★】 |
![]() |
Q1. ヨガの語源「Yuj(ユジュ)」の意味は? |
|
Q2. ヨガの起源は何年前と言われている? |
|
Q3. 日本に初めてヨガを伝えたのは誰と言われている? |
|
Q4. 12〜13世紀頃に生まれたと言われる、アーサナ(ポーズ)や呼吸法で体を鍛錬する動的なヨガの流派は? |
|
Q5. カリアッパ氏に師事し、日本初のヨガ行者として知られる中村天風がヨガを通して克服した病は? |
|
Q6. 日本のヨガブームを起こした沖正弘が体系化させた『沖ヨガ』の別名は? |
|
Q7. 2003年頃からの爆発的なヨガブームはどこで起きた? |
|
Q8. 2014年12月11日に国連総会で宣言された「国際ヨガの日」は? |
|
Q9. 2016年、ヨガが登録されたのは? |
|
Q10. 2017年2月時点の日本のヨガ人口は? |
|
ヨガ知識クイズ・歴史編【難易度★★★】 |
![]() |
結果発表 |
あなたの『ヨガ知識クイズ【歴史編】』の結果は、10問中問正解でした! 7点以上取れれば、クイズマスターです。また挑戦してみてくださいね! ------------------------------------------------------- クイズの回答と解説 ------------------------------------------------------- Q1. ヨガの語源「Yuj(ユジュ)」の意味は? 「繋ぐ」 ヨガの語源はサンスクリット語の「Yuj(ユジュ)」で、繋ぐ・結びつけるという意味を持ちます。その語源から、「心と体を結ぶ」と言った意味もあるととらえられています。 Q2. ヨガの起源は何年前と言われている? 「4000年〜5000年前」 ヨガの起源はインダス文明で、時期は4000年〜5000年前頃と言われています。インダス文明の遺跡「モヘンジョ・ダロ」には、座法や瞑想をする人が記された遺跡が発掘されており、当時の修行法がヨガに発展していったと考えられています。 Q3. 日本に初めてヨガを伝えたのは誰と言われている? 「空海」 806年に唐より帰国した空海が瑜伽(ゆが=yogaの音写語)を伝えたと言われています。内容的には、感覚器官が自らに結びつくことによって心を制御する精神集中法や自己を絶対者に結びつけることによって瞑想的合一をはかる修行法でした。 Q4. 12〜13世紀頃に生まれたと言われる、アーサナ(ポーズ)や呼吸法で体を鍛錬する動的なヨガの流派は? 「ハタ・ヨーガ」 現在世界中に普及しているヨガは体を鍛錬する「ハタ・ヨーガ」の方法で、「ハ」は太陽・吸う息・凝縮、「タ」は月・吐く息・拡大を意味し、アーサナや呼吸法を組み合わせた伝統的なヨガが「ハタ・ヨーガ」です。 Q5. カリアッパ氏に師事し、日本初のヨガ行者として知られる中村天風がヨガを通して克服した病は? 「結核」 日露戦争後に中村天風が発病した病は結核でした。心身共に弱り、人生の心理を求めて旅を行い、たどり着いたカリアッパ師の元で指導を受けます。修行を積んで、病を克服し悟りを開いた天風は「天風会」を創立し、ヨガを広めました。 Q6. 日本のヨガブームを起こした沖正弘が体系化させた『沖ヨガ』の別名は? 「求道ヨガ」「生活ヨガ」 ポーズのみならず、心、身、食、息、生活、環境のすべてを改善し、心身のバランスを回復し、自己能力を開発するヨガである『沖ヨガ』の別名は求道ヨガ・生活ヨガ・総合ヨガとも呼ばれていました。 Q7. 2003年頃からの爆発的なヨガブームはどこで起きた? 「全世界」 2003年頃、マドンナら米国のハリウッドセレブを中心にヨガが伝わったのが爆発的なブームとなり、全世界の若い女性達の間にヨガが広まりました。 Q8. 2014年12月11日に国連総会で宣言された「国際ヨガの日」は? 「6月21日」 国際ヨガの日は、2014年12月11日の国際連合総会 (UNGA) において、全会一致で宣言されました。2015年に創始され、毎年6月21日に行事を行います。 Q9. 2016年、ヨガが登録されたのは? 「無形文化遺産」 2016年、ユネスコが推進する無形文化遺産にインド申請枠で登録されました。 Q10. 2017年2月時点での日本のヨガ人口は? 「約770万人」 ”日本のヨガマーケット調査”によると、年1回以上のヨガ実施者は約770万人と推定されています。今後2〜3年以内にヨガを行ってみたいとする人は880万人で、潜在者を含めた今後のヨガ人口は1600万人と推測されるそうです。 |
会社概要 広告掲載について お問い合わせ・プレスリリース送付先 プライバシーポリシー Copyright © YOGA HACK All Rights Reserved.